本日の名選手3
2015.01.27 Tuesday
坂本文次郎
1951~1961
大映ユニオンズ〜毎日大映オリオンズでプレー
現在でいうロッテの血筋の球団ですね
あまり名前も聞かないと思うし、僕自身もプレーは見たことがないが
日本記録を一つもっている
1955年に記録した三塁手の補殺記録である
522個
※補殺とは
超簡単に説明すると内野手の場合ゴロとってアウトにしたら1補殺です
(その他にも記録される場合は有り)
実に半世紀も破られてない記録!!
ポジションごとに飛んでくる頻度も違うし単純比較はするべきではないが
全ポジション合わせての補殺記録が去年広島の菊池選手が二塁手で記録した535
522個は全ポジション合わせても菊池選手に次ぐ記録なのである。
その年の坂本選手の出場試合数が139試合
単純計算で1試合3.75個のゴロをさばいているということだ
この記録から僕が感じたことは
1・抜けそうで抜けない記録なんだな
ということと
2・守備に対する世間の評価というのはまだまだ低いということだ
こればかりはどれだけ守備が上手くても飛んでこないことにはどうしようもないけどね
この時代はサードゴロが多かったんだろうということがわかる。
飛びにくいボール、変化球が未発達だったことが理由に考えられる。
この時代の投手の奪三振数は凄いのだが同時に投球回数も凄まじいので
奪三振率でいうと今より低い。
そして今ほど変化球の種類もなく直球勝負の投手が多かったので力勝負で押し込んでの内野ゴロ
が多かったんじゃあないかと思う。
ただ近代野球はカットボールやツーシームなど
微妙に芯をはずす変化球が流行っている
同時に球数の解釈も変わってきていて長いイニングを投げるにはなるべく少ない球数で打ち取ることが必要だ
となると打たせてとる投手が増え内野ゴロが増え、この記録が更新されることが近いうちにあるんじゃないかとも思う。
ただ記録自体はかなり凄い、
比較対象を出すと
華麗な守備で有名だったあの長嶋茂雄選手ですら毎年350前後だった。
そう考えると色々条件が重ならないと更新できないなー。
2の話に移るが
最多ホームラン
最多安打
最多勝
最多セーブ
これらの日本記録保持者は野球好きならほぼ100%答えられるはずだ
それに対して守備の記録に対する感心は非常に薄い
僕もそうなんですがね、、、
理由としては評価が難しいというのが大きな理由だろう
数字だけでは上手さわからんもんね
記録マニアの僕としては、なにかしらセイバーのように数字で表せる記録を公式記録にして賞を作り
守備の評価をもっと全体で共有できるようになって欲しい
そうなれば毎年、「なんでやねん!!!」となるゴールデングラブ賞の選出もどうにかなるんじゃないかと期待している
ほぼ坂本選手ではなく守備全体の話になってしまったが
すごい記録を持った選手がいることをここに紹介しておく
ヒロベ
1951~1961
大映ユニオンズ〜毎日大映オリオンズでプレー
現在でいうロッテの血筋の球団ですね
あまり名前も聞かないと思うし、僕自身もプレーは見たことがないが
日本記録を一つもっている
1955年に記録した三塁手の補殺記録である
522個
※補殺とは
超簡単に説明すると内野手の場合ゴロとってアウトにしたら1補殺です
(その他にも記録される場合は有り)
実に半世紀も破られてない記録!!
ポジションごとに飛んでくる頻度も違うし単純比較はするべきではないが
全ポジション合わせての補殺記録が去年広島の菊池選手が二塁手で記録した535
522個は全ポジション合わせても菊池選手に次ぐ記録なのである。
その年の坂本選手の出場試合数が139試合
単純計算で1試合3.75個のゴロをさばいているということだ
この記録から僕が感じたことは
1・抜けそうで抜けない記録なんだな
ということと
2・守備に対する世間の評価というのはまだまだ低いということだ
こればかりはどれだけ守備が上手くても飛んでこないことにはどうしようもないけどね
この時代はサードゴロが多かったんだろうということがわかる。
飛びにくいボール、変化球が未発達だったことが理由に考えられる。
この時代の投手の奪三振数は凄いのだが同時に投球回数も凄まじいので
奪三振率でいうと今より低い。
そして今ほど変化球の種類もなく直球勝負の投手が多かったので力勝負で押し込んでの内野ゴロ
が多かったんじゃあないかと思う。
ただ近代野球はカットボールやツーシームなど
微妙に芯をはずす変化球が流行っている
同時に球数の解釈も変わってきていて長いイニングを投げるにはなるべく少ない球数で打ち取ることが必要だ
となると打たせてとる投手が増え内野ゴロが増え、この記録が更新されることが近いうちにあるんじゃないかとも思う。
ただ記録自体はかなり凄い、
比較対象を出すと
華麗な守備で有名だったあの長嶋茂雄選手ですら毎年350前後だった。
そう考えると色々条件が重ならないと更新できないなー。
2の話に移るが
最多ホームラン
最多安打
最多勝
最多セーブ
これらの日本記録保持者は野球好きならほぼ100%答えられるはずだ
それに対して守備の記録に対する感心は非常に薄い
僕もそうなんですがね、、、
理由としては評価が難しいというのが大きな理由だろう
数字だけでは上手さわからんもんね
記録マニアの僕としては、なにかしらセイバーのように数字で表せる記録を公式記録にして賞を作り
守備の評価をもっと全体で共有できるようになって欲しい
そうなれば毎年、「なんでやねん!!!」となるゴールデングラブ賞の選出もどうにかなるんじゃないかと期待している
ほぼ坂本選手ではなく守備全体の話になってしまったが
すごい記録を持った選手がいることをここに紹介しておく
ヒロベ